たまごまごごはん

たまごまごのたまごなひとことメモ

「サナギさん」と「フユちゃん」の見る世界。

黒いネタが多くも和む「サナギさん」を購入。(真・業魔殿書庫)
LITさんもとうとうヘビーサナギーに。おめでとうございます!

サナギさんの親友のフユちゃんは毒舌系フシギちゃん、サダハル君はネガティブ思考、マナミさんは虫とかを踏み潰し、作者のコメントなどを読んでいても全体的にネガティブな印象を受けるのですが、漫画の雰囲気はどこまでもほのぼの。
不思議です。

非常に言いえて妙です。そうなんですよねー、全体的に「サナギさん」って、ぱっと見は非常に明るいんですよ。だけどものすごく裏でどよどよとした負のエネルギーが渦巻いています。それをすべてとっぱらえる「サナギさん」の愛らしさとポジティブさがとても印象的。
さて、この記事非常に「サナギさん」導入として見事にまとまっています。
読んでいたら自分も刺激されたので、ちょっと「サナギさん」と「フユちゃん」について思ったことと、その魅力について、3巻を中心に書いてみようと思います。
 

●望月サナギという女の子●


サナギさん」を読んでいてまず心に残るのは、主人公サナギさんの天真爛漫で元気なリアクションと、フユちゃんの淡々とした毒舌。サナギさんはすっごく泣くし、すっごく驚くし、すっごく笑います。ゲラゲラと笑います。いまどき「ゲラゲラ」と笑うキャラなんてそうそういないでしょう。彼女の周りには気が付くと輪ができています。主人公だから…というほど尊厳をはなっているわけではなく、単純に彼女がマイペースにすごしているのが、他のキャラからして居心地がよいのでしょう。
必ず自分の言った事にサナギさんがリアクションしてくれるのもポイント。ネガティブなサダハルやわりと猟奇的(?)なマナミさん、一人哲学者なハルナさんに前衛的すぎる詩人イマミヤさん。普通なら暴走しすぎていてイタいキャラですが、サナギさんが全て受け止めてくれるので場はひたすらに和みます。おそらくクラスでも多くの子が信頼を寄せているのではないかという感じがヒシヒシと伝わってきます。
このマンガ最大の魅力はやはり彼女。読んだ人がみんな「ほっ」とするような彼女の存在は「和む」の文字がふさわしいです。
彼女の行動の原理は、小学生哲学そのもの。大きな世界の小さな視点に興味を向け、じーっと考えて前向きな結論に達します。だから読んでいて不安にさせられないんですよね。大人になって忘れてしまったもの…とはよく言いますが、一人でいてもあらゆるミクロな物に思考をめぐらせる彼女の姿に、何か失ってしまったとてつもなく大きな価値を感じるのではないでしょうか!
って書くと大げさだなあ。懐かしいってことデス。

どんなものもバカにしない。全てのものを楽しさと感情に変えていく。それが「望月サナギ」という女の子です。
 

●倉田マフユという女の子●

一方、無表情でヘルメットな髪型、淡々と毒を吐く攻撃的言語の持ち主「フユちゃん」。

彼女とサナギさんは親友です。フユちゃんは常にサナギさんをいかに驚かせるかをメインにして生きています。テンポが普通の時間の流れと違う、独自の感性の持ち主です。
と、思ってました。2巻までは。
今までフユちゃんはかなりどギツイことを言ってはいましたが、人を傷つけるような発言はしませんでした。サナギさんがどうびっくりしてくれるか、それを見計らって距離をとりつつ、セリフを発言しています。
いつも一緒にいる親友ですが、手をつないだり、不必要にベタベタしたりはしないんですよね。この作者独特の、上に大きな空間をとりつつ、二人の間にも空白がある空間描写は、フユちゃんの持つ人間関係の距離感を表しているように見えます。
 

●フユちゃんの持っている、人との距離●


そんなフユちゃん、普段は本音を一切語らないのですが、気を許したのか「嘘だったら絶交!」と大きく一歩踏み出してしまいます。結果純真なサナギさんはぼろぼろと泣き出してしまい、これまでありえないくらいにフユちゃんは困惑してしまいます。
作者も巻末で書いていますが、フユちゃんはサナギさん以外とほとんどしゃべりません。フユちゃん単体で誰かとしゃべっているシーンは全くありません。サナギさんがいるときだけ、サナギさんに対してだけ、饒舌になります。
ただ突飛な発言をする子、かと思いきや、人間関係の距離感を誰よりも考えている子なのかもしれません。めちゃくちゃなことを言うわけではないんですよね。感受性豊かなサナギさんの「生き方の楽しみ方」を見ているので、それを支えるように「楽しいこと」を考えて発言しています。


心理テストで、最初はムチャな発言をして「突飛な発言をする人は、へそ曲がりです、だって。」と言われてショックを受け、恐る恐る普通のことを応えるフユちゃん。彼女が「普通の発言をする」きわめてマレなシーンです。誰のためにマジメに答えたと言うと…言わずもがな。
サナギさんもそんなフユちゃんの気持ちを分かってはいるんでしょうね。作者は「心理テストが嫌いだ」と書かれていましたが、フユちゃんは「心理テストは苦手だ」なのかもしれません。それは人に対しての距離感が心にあるから。
だからこそ。そんなフユちゃんの一挙一動が愛しくて仕方ないのです。
この二人の少女の関係性と距離感が、とっても「百合作品」の心情描写の繊細さを持っていると自分は感じるのですが、どないなもんでしょ。百合フィルターの視線で見てるからかもネ。

サナギさんから見たフユちゃん。「かわいい!」なんです。あまり素を出さないフユちゃんの、わざとじゃない素の部分を見てサナギさんは強い心のつながりを感じるのかな、と思いました。サナギさんがフユちゃんを本当に大好きなのが、裏表無くストレートに伝わるから、このマンガが好きになってしかたないんですヨ!1、2巻で読むの止まっている人は、3巻を読んだらさらにさらに好きになりますよ。サナギさんとフユちゃんが。

フユちゃんも負けてない。時々はサナギさんに「まいった!」と心から言わせることも。
ただ、この褒め川柳をやってるときの二人のことを考えると…ほっぺたにやけちゃいますネ。
 

●終わらない日常は終わったから感じる日常●


サナギさん」というマンガは、「終わらない日常」で構成されたマンガです。サナギさんとフユちゃんの視点が限りなくミクロで、見えている空間以外の社会が見えないことも含め、フィクションとしての形をわかって作られているんですよネ。
だけど、そのフィクションは限りなく、憧れのようなものすら感じます。
時折混じる哲学的なセリフも含め、「もうこういうこと考えたり話したりできないんだよなあ」という、失ったから分かる記憶が刻まれています。
この作品のネタは、あまりにも極端なたとえが多く見られるのですが、読み進むうちにほとんどの人が「でも確かにこういう妄想はしたな」と思い出すのではないかと思います。それが、「ちびまる子ちゃん」や「サザエさん」とは大きくベクトルが違い、時に毒を含んでいたり、ネガティブだったりするのがいいんですよね。
ライトにほんわかしたサナギさんの感覚を楽しむもよし、じっくり哲学的な練り込まれたフユちゃんのネタを考えるもよし。
二人の視線からみる世界が豊かに膨らんでいるから、何度読んでも面白いのです。
 
このマンガは、一言で表すとこれに尽きると思いました。

みんなぬかおののこうゼ。

サナギさん 1 (少年チャンピオン・コミックス) サナギさん 2 (少年チャンピオン・コミックス) サナギさん 3 (少年チャンピオン・コミックス)