たまごまごごはん

たまごまごのたまごなひとことメモ

声優・VTuber・覆面配信者・実況者やYouTuber、という境界線。

VTuberってなに?というのは、意外とやはり知られていない。キズナアイみればわかるよねといいたいところだけど、ネットの中では「有名だけどメジャーではない」「似たようなのが色々ありすぎてわからない」分化が数多くあるからです。

その一つが、歌い手文化と、本人の顔が出てない配信系文化。ゆっくり実況もそうかも。

VTuberに対して「中の人は?」「声優は?」という質問が悪気なくでてくるのもそう。VTuberには魂はあっても「中の人」はいないというのが基本なんだけど、そんなの理屈を知らないとわからないよー。声出している人いるんでしょといわれたら、そうだけどちがうんだよ、では納得してもらえない。

 

ということで、ざっくり考えてみました。だれかちゃんとまとめて。

先にツイートをふたつ。

 

・声優

なんらかの「キャラクター」の声を担当する、という扱い。なのでキャラの発言は必ずしも声優の意見ではなく演技ですし、声優の発言はキャラのものではない。そして声優は声の再現するのが仕事。だから、入れ替わることもある。キャラクターは人気がなければカットされるけど、それは声優のせいではない。他の兼任も多々。

 

VTuber

バーチャルキャラクターは自分自身の「アバター」なので、それをわけることは不可能。いわばペンネームを語っている人に「本名はなんなの?」とずけずけ聞くようなもの。だからその人が死ねば、アバターキャラクターも死ぬかもしれない。逆にアバターキャラクターに飽きたり、問題があったら、着替える権利もある。魂が色々な服を着ている状態。攻殻機動隊草薙素子が色んな素体に入るのに似ている。

VTuberに「中の人」というのがご法度なのはこのへん。だって表にでているのが「本人」だから。あえてメタ的にいうならば「魂」と言うのがベスト。キャラ・声優の関係と異なり、VTuberへの暴言や性的目線は、そのまま本人につながっていく、というのが大きな差。

 

・仮面配信者

歌ってみたやYouTuberなどでも、自らの姿をイラストで表現して、顔を出さない人がわりと大きな文化圏になっています。これ若者文化独特の、なかなか大人社会に見えないので、すごく体系化しづらい。ニコニコとYouTubeに多い。

これらを、「仮面・覆面配信者」と名付けます。わかりやすいのは、P丸様。や、すとろべりーぷりんす。名前はあるし自画像もある。自分のやりたいこと優先で、ロールプレイはない。ただし何をやっても顔はださず、イラストで完結させる。

ここがVTuberと混乱させられがちなところですが、自分を優位にだす「お面」か、キャラクター性と人格を混ぜて前面に出す「アバター性」「義体性」の違い。

 

・なりきり

一時期ネットではやって、最近ちょっとだけまたリバイバルしている、TRPG的な「キャラクターに鳴りきってロールプレイする」もの。本人が「演じる」と明言しているのが大きい。このへんから「自分がこれになりたい、これで人生を作りたい!」となったらVTuber化。あくまでも一時的な遊びで、それを明言していたら、なりきり。

 

・実況者、踊ってみた、YouTuber

顔出しで「俺・私」をガンガンだしてアピールしていくのは、YouTuber族。今まで上げたものと明らかに層が違うので、これはわかりやすい。

 

分ける必要ってないっちゃないんですが、外部からみた人が混乱するから簡単に、ぼくなりのイメージをまとめてみました。

特に仮面配信者とVTuberの境界線はあまりにもわからない。

キャラアバター優先のVTuberと、自分ありきの仮面配信者、と考えるとすっきりまとまるんじゃないかなーって。

結局は、テレビを見る時に「あれ演技でしょ」とか「やらせでしょ」って言ってたら楽しめないのと同じで、造り手側の「騙す努力」と見る側の「(一部目を伏せて)受け取る努力」が一致した時に、新しい世界が見える。新しい共犯関係。

また考えたら足します。