「サイコパス」とか「脳を焼かれる」とか物騒なワードをよく見かける『トラペジウム』を観ました。
いい映画だったなあ。
特にラストあたり。ヒロインの東ゆうが大人になって、テレビの取材を受けている最中に言っている言葉が嘘っぱちなところ。
だよね!痛い思いをして成長しても性格の歪みは残るよね!そのままの君でいて。
東ゆうというヒロインが好き。人間が時折心の中に浮かんで「ああこんなこと考えたらだめ」とチクッとなる思いを、そのまま出せちゃうキャラという印象。
4人そろってボランティアする姿を誰かに見せて、アイドル活動の布石にしたい、とほくそ笑むのは確かに不純。でもそういう気持ちが心にちょっとよぎって、ああいけないいけない、とブレーキ踏むことって、絶対ないと言い切れないと思う。そのブレーキがないのが東ゆう。
15歳だもんね、やりたいことに夢中すぎてボランティアに誠意を注げないのは幼さゆえ。わからんでもないよ。態度に出したのはヘイトを買うかもね。
崩壊にいたるまで、東ゆうという、中身が純粋すぎる子供のままで、知識だけ成長過程に伴って育っているちぐはぐな子のお話だと考えて観ていた。いたたまれないものの「痛い思いをして育ってよかったね」という、ぼくはちょっと距離を持った見方だったかもしれない。
だからこそ、最後に性格悪いところちゃんと残して「成長はしたけど根は変わってないよ!」と見せてくれて、いやっほう!という気持ちだったのよ。
それ、個性ですもの。失わなくていいもの。
君はプロデューサーにはなれない。アイドルになりたいという我が強すぎる。それでいい、キラキラした星じゃなくてギラギラした太陽になればいい。悪口言われも平気なタフさを持っているので、ガンガン突き進んでいただきたい。仮に何度干されても君は噛みつくでしょ。そういうのが見たかったから嬉しいの。
その割にプロデュースに夢中で自分の魅力出せていなかったんだから、セルフプロデュースに全ベットしたんだろう。いいぞー、嘘も才能だ。
問題は他の子たち、西の大河くるみ、南の華島蘭子、北の亀井美嘉。
『東西南北(仮)』という記号化された名前でデビューしちゃった。
でもこれ、東ゆうの目論見だけじゃなくて、大人が密かに仕組んでいたこと、既定路線だったことにぼくはひっくり返った。
なんだよ東!お前が大局を左右しているみたいな言い方してたけど、お前が大人の手のひらの上だったんじゃん!
この作品大人たちはいい人ぞろいだし、アイドルデビューまでのトントン拍子はご都合主義的なんだけど、そこはアイドルアニメあるあるなのであんま気にならなかった感じ。きっかけはあんまり詳しく書いてもおもろくないし。それよりトリガーが引かれてからの経過が興味深い。
東以外の3人もテレビ出演が決まってから、割と心の底から楽しそうだった。東ほどじゃなくても、アイドルデビュー前後くらいまでは間違いなく青春しているように描かれていた。
なんせこの3人、それまでまともな学生生活送れてきていない。散りばめられた伏線に込められていた、直接描かれていない部分での心の傷があまりにも大きすぎる。
蘭子は最初面白キャラみたいな立ち位置だが、実際はテニス部ではかなりバカにされている様子。友達がいない。学校でこの派手なお嬢様が孤立しているのを考えるとかなりしんどい。
美嘉は深刻。いじめにあっていて、整形手術までしている。なのに高校に戻ってきてからまた過去を掘り返されるとか地獄やんけ。東が子供の頃いなかったら、再会できなかったらどうなっていたんだろう…ああ、彼氏がいたわ。それすらも一回アイドル活動中に別れさせられたけど…。
くるみはそういう孤立はなく、逆に周囲の男子生徒にちやほやされすぎてしんどくなっているキャラ。目立ちたくないのにオタサーの姫に担ぎ上げられた、居場所が作られすぎて居場所のない子。ロボットの練習をしているプールがめちゃ汚いのが象徴的。
だいぶ淀んだ暗い気持ちの学生生活を送っていた3人。理由はどうあれ東に引っ張り込まれてつながって、東西南北(仮)としてテレビ企画をやっていたときの笑顔。あれは本物だった。高校生の青春送っていたと思う。TVアニメだったら3話までで集結、5話くらいまでテレビ企画のドタバタ奮闘、という感じ。きららっぽいやつ。4人でジャンプしたのが見える。
きっかけが東のねじれた情熱だとしても、行き着いた先が崩壊だとしても、案外この3人って「東のこと大嫌い!」ってなってない。やり方に不満はあっても、怖いと思っても、アイドルやめたいと思っても、東のことはもう見たくもない、ってなってない。過去の自分たちの孤立があったからかもしれない。
3人にとっては色んな意味で星だったと思うよ。東。
そりゃ、決裂前に宿題にしていた歌詞も、こっそり各々完成させもするよ。勝手に作詞を決めた東に文句あってもよかったけど、あの三人はそこまで反対もなかったし。
好き嫌いは別として、ちゃんと喧嘩をしたのがえらい。美嘉が「怖いよ」と言ったのは拒絶じゃなくて、信頼していたからこそなんだよなって思う。
どちらかというと、ファンの姿が文字情報以外で出てこないほうが怖い。初ライブもテレビ収録のステージで、観客がいない。ネットの意見、ファンの手紙等、人気があるのは間違いなさそうだけど、顔が見えない。全く出てこないので、多分意図的。
東ゆうが「アイドルになりたい」が強すぎて周囲が見えなくなっている表現なのかもしれない。目的と手段が云々というやつ。ファンの姿が描かれちゃったら、他の3人の追い詰められた状況も「でもファンの応援があるじゃん!」という踏ん張りに変わってしまうし。あくまでも4人の話にしたかったんだろうなって。
マクロな視線がどんどん削ぎ落とされて、ミクロな視点になっていくから見ていて息苦しい。今回別のアイドルグループが出てきていないのも視野が狭まる一要因。彼女たちは虚無に対してアピールしているように見えてしまう。そもそも彼女たちの人気ってどんな規模だったのかな。
東が主人公として描かれるため、アニメではいわゆるレッドのポジションに見えるけど、実は観客側からみたらそうではない、人気はおそらく最下位、というのはだいぶ面白い。
4人でセンターがいないというのはすごく大きい。彼女極端にファンレターが少なかったけど、ひとつひとつが重そう。どんな内容だったんだろう。
別のアイドルアニメに出てくるライバル側アイドルの裏を描くとこんな感じなのかも、とぼんやり考えた。東ゆうみたいにワンマンでエゴイスティックで、勝つこと目立つことばかり考えてチームメイトを思いやれ無くて…。そのグループの子の間でも人間関係があって努力があって失敗続きで…。
かわいいね。いい青春映画でした。