たまごまごごはん

たまごまごのたまごなひとことメモ

空間と時間を感覚で調理するアニメーション「センコロール」

札幌で「センコロール」が上映されていたので見てきました。
CENCOROLL - センコロール
あちこちで話題になりまくってますが、実は池袋と梅田と札幌でしかやってないのですね。
遅れての視聴ですが、ちょっとうれしい! だって舞台札幌市ですし!
 


下は先行して作られたトレーラー。こちらのカットは全部使われていませんが、単体で見る価値あるので必見。
 
時間にして30分。
全部一人で描いて作ったアニメ、というだけでもう十二分に素晴らしいんですが、とにかく感覚が独自で印象に残ります。この短い時間の中での、アニメーションとしての面白さを自分なりに探してみました。
 

●理由のない世界●

この作品、センコと呼ばれる、食べたものに変化できる謎の生物をコントロールしながら、なぜか戦う非常に奇妙なお話です。
で、背景ががっちりと札幌市な上に、なにやらいわくありげなシーンがものすごい多いため「?」がいっぱい浮かんでくるわけです。
センコってなに?
何故戦ってるの?
何をどうやって操っているの?
どうして人間と関係しているの?
 
それらが、一切、まったく、全然、説明されません。
一つたりとも、です。
 
これは、作者が意図的に省いた結果です。
というのも30分の中に説明を入れると、間違いなくオーバーします。解説に費やす時間があったら、今起きていることの面白さに専念した方がいい、という判断です。
これが他にない味を産みました。投げっぱなしというよりも、宙にとんできた物をつかんでまた放り投げるようなつかみどころのなさです。
つかみどころのない高速飛行物体は、逆に疾走感を産みます。
 
もちろん、作者の宇木敦哉さんの中には、その理由はあるのだと思われます。

センコたちが何者かというのは、あえて言わないほうがいいかなと。アニメーション的な細かい描写以外、こだわりらしいこだわりが思いつかないんですが、そこだけはこだわりかも知れません。
(パンフレット 作者インタビューより)

何も無くしてはできない世界観ですが、何も言わない。
だから続きが見たい、と思わせながらも30分で完結し、猛烈な乾きをこちらに与えてきます。
解説や謎解きはあえて見ないでもいいです、ただ、その世界観の中でもっと動いているところを見せて!と。
 

●時間と空間の枠のズレ●

一番の見所はセンコが変形する仕草と、とっさの戦闘時の動き。
生き物であり、肉の塊であることを強調するように、全体的に動きが非常にのっぺりしています。
この感覚は見ないと説明しづらいんですが、非常に時間と重力から外れているんです。
 
アニメーションの面白いことの一つは、重力の通りに落下しなくてもいいことです。
力学をなぞるほどリアルにはなるのですが、あえてそれを理解しつつ外すことで、非常に奇妙な動きが産まれます。
そのデフォルメされた「違和感」こそが、アニメーションの世界の自由な時間軸を作ります。
 
同じコトは空間にも言えます。
この力で打ったら、これだけ跳ぶ。
それをあえて外して大きく動かしたり、ほんの少しだけ動かしたりと変化させることで、空間を自由に変えることができます。1mを100mに、100mを1mにすることが出来るわけです。
センコロール」はその空間の感覚が非常に特殊。なんせセンコが大きさが不確定な上に、何かに変身したときのサイズもめちゃくちゃ。加えて力を及ぼす相手への距離感も「こうだろう」と人間側が感覚でとらえた距離をそのまま具現化しています。
本当はそうはならない。本当はそんなに動かない。
しかし、動くんですよ。だからすごい気持ちがいい。
 
とはいえ、めちゃくちゃに動かすだけだとギャグになります。現実世界の基準にはあわない、しかし「あちらの世界」のルールの枠でそれぞれ動くことで、いい意味の限界が生じます。
ここからここまでが限界。そこから先は無理。その枠の中を縦横無尽に動くことで、独特の緊迫感が生まれます。
センコに関して言えば「質量が通常より多く、体が支え切れていない」「加えられている力は異常」。それがこの世界独自の浮遊感につながります。
 

●グロテスクと倦怠感の一歩手前●

センコはかわいくないです。むしろグロテスクといっていい。
この作品内のセンコといい、相手方のカニ、マメタンといい、非常に奇怪な形状です。感覚的には生理的嫌悪感を及ぼす造型が含まれていると思います。特に肉のたるみと目玉と、すきっ歯。
この気持ち悪さとに不思議とマッチしているのが、主人公のけだるさです。
 
何も知らない登場人物の女の子は、観客と同じ視点で「何これ、何が起きてるの!?」とストレートな感情をぶつけてきます。だからこそ観客は30分を一気に駆け抜けることができるのですが、それに対する主人公の厭世観すら感じる変な落ち着き。
この世界で何が起きているのか、そもそもセンコをなぜ自分が操っているのか。彼は知っているはずですが、何も言いません。
どうでもいいだろ、しかたないだろ、ほっといてくれよ。
熱血ではない。冷酷でもない。非常にフラットな彼の心理。

主役なのにテツが気だるそうなのは、僕が熱血が苦手なので自然とそうなってしまっただけなんです(笑)
(パンフレット 作者インタビューより)
自分が描いていて辛くならないような感じです。面倒臭そうなタイプはちょっと嫌だなって。本当は自分が苦手なキャラを入れた方が面白くなることもあるとは思うんですけど、自分が嫌いなキャラを入れるとムードが変わってくるので。
季刊エス28号より)

熱血っぽさは女の子の方に追いやって、全体を流れる空気は男の子ペースで非常に生ぬるく、ぼんやりと気だるいです。
「熱血は苦手」とおっしゃってますが、センコと共にいる彼は決して何も興味がない、何も考えていないわけじゃないんですよね。ただ「何故彼がここにいるのか」すら語られていないため、彼の心情は説明すること自体に意味がありません。
むしろ、気だるい主人公とグロテスクなセンコの関係そのものが生み出す、非常に感覚的な世界観の蜃気楼のような歪みがこの作品の持ち味だと思います。
「そうなってしまっただけ」というのは、ひっくり返せば「自分の感覚の通り」。町の中をグロテスクな生き物とのたくた動き回り、気だるそうにしながらも何かを考えてとりあえず前に進んでいる。ぐんにゃりとしたセンコの肉のようにだらしなく見え、そのくせいつ殺されてもおかしくないような緊迫感に溢れている不思議な空間です。
描かれている空間はものすごく広いのに、何故かものすごく狭く感じすらします。
不思議とそれがぬるま湯のようで心地よいんです。
そして不思議と、センコが可愛く見えてくるんです。
 
アニメーションが、動くことによって感情を伝える。そんな30分でした。
この作品を見て「一体何が起きているのか」を真剣に考えるもヨシ。技術についてここがすごいここが惜しいと見入るもよし。ストレートに「ユキかわいい!!」とか「センコかわいい!」「かっこいい!」で楽しむもヨシ。
他の長編映画作品に比べたら、確かに「完璧」ではありませんが、一人の作家の感情が30分の中にたたき込まれているという点でものすごく評価される作品だと思います。できあがった作品を評価すべきなのでその過程をどうこう言っても仕方ないんですが、それでも「一人で作った」というのはやはり作品のカラーに大きな影響を与えているはずです。

センコロール (通常版) [DVD]
アニプレックス (2009-10-28)
売り上げランキング: 2633
君の知らない物語
君の知らない物語
posted with amazlet at 09.09.25
supercell
SMR (2009-08-12)
売り上げランキング: 36

テーマ曲は、化物語のCDの二曲目に入っているsupercellの歌。テクノがまたしっくりあうんだなあ。
宇木さんの感覚は「電脳コイル」とかに面白みを感じた人なら確実に楽しめると思いますが、それよりちょっと気だるさは多め。もったりした感覚がセンコの肉そのもののようにどろりっとしながら、締める所は締めて激しく動きます。この緩急が面白い。
80・90年代にはなかった、どことない倦怠感とこだわった動きによって描かれる感情の表現は、次の時代のアニメの感覚なんだろうなあとも思うんですが、にしても、これからの時代を作っていくのは「ちょいグロかわいさ」なのかなあ?