VTuberってなに?というのは、意外とやはり知られていない。キズナアイみればわかるよねといいたいところだけど、ネットの中では「有名だけどメジャーではない」分化が数多くあるからです。
その一つが、歌い手文化と、本人の顔が出てない配信系文化。ゆっくり実況もそうかも。
VTuberに対して「中の人は?」「声優は?」という質問が悪気なくでてくるのもそう。VTuberには魂はあっても「中の人」はいないというのが基本なんだけど、そんなのわからないよね。声出している人いるんでしょといわれたら、そうだけどちがうんだよ、では納得してもらえない。
ということで、ざっくり考えてみました。だれかちゃんとまとめて。
先にツイートをふたつ。
P丸様とかすとぷりとか、絵としてのキャラはあるけど、YouTubeでは自分を出していて、その上で基本顔出しはしないYouTuberスタイルを、どう考えるかとても難しい。一応ぼくは「VTuber」「仮面配信者」「YouTuber」でわけてる。歌ってみたも顔だしているかどうか、自身か否かでこの3つに分ける。目安。
— たまごまご・オブ・ザ・デッド (@tamagomago) 2019年1月17日
で、キャラクターありきで演じていると名言していれば「声優」、キャラクターに対し人間が魂として一体化(イコールになる)するのが「VTuber」、自分を表に出してそのお面に絵をかぶるのが「仮面配信者」。これが今だと説明しやすい。仮面配信者の界隈は、歌ってみたともかぶって、結構でかい。
— たまごまご・オブ・ザ・デッド (@tamagomago) 2019年1月17日
・声優
なんらかの「キャラクター」の声を担当する、という扱い。なので声優の発言は必ずしも声優の意見ではなく、演技です。そして声優は声の再現するのが仕事。だから、入れ替わることもあるし、しかたないこと。人気がなければカットされるけど、それは声優のせいではない。他の兼任も多々。
バーチャルキャラクターは自分自身の「アバター」なので、それをわけることは不可避。いわばペンネームを語っている人に「本名はなんなの?」とずけずけ聞くようなもの。ペンネームが、アバターがその人そのものです。だからその人が死ねば、アバターキャラクターも死ぬかもしれない。逆にアバターキャラクターに飽きたり、問題があったら、着替える権利もある。魂が色々な服を着ていると思いねえ。攻殻機動隊の草薙素子が色んな素体に入るのに似ている。
VTuberに「中の人」というのがご法度なのはこのへん。だって表にでているのが「本人」だから。あえてメタ的にいうならば「魂」と言いましょう。VTuberへの暴言や性的目線は、そのまま本人につながっていく点に注意。
・仮面配信者
歌ってみたやYouTuberなどでも、自らの姿をイラストで表現して、顔を出さない人がわりと大きな文化圏になっています。これなかなか大人社会に見えないので、すごく体系化しづらい。ニコニコとYouTubeに多い。
これらを、「仮面・覆面配信者」と名付けます。わかりやすいのは、P丸様。や、すとろべりーぷりんす。名前はあるし自画像もある。自分のやりたいこと優先で、ロールプレイはない。ただし何をやっても顔はださず、イラストで完結させる。
ここがVTuberと混乱させられがちなところですが、自分を優位にだす「お面」か、キャラクター性やアバターを前面に出す「きぐるみ性」「義体性」の違い。並べれば一発で分かると思います。
・なりきり
一時期ネットではやって、最近ちょっとだけまたリバイバルしている、TRPG的な「キャラクターに鳴りきってロールプレイする」もの。本人が「演じる」のが大きい。このへんから「自分がこれになりたい、これで人生を作りたい!」となったらVTuber化。あくまでも遊びだとなったら、覆面配信者。
・実況者、踊ってみた、YouTuber
顔出しで「俺・私」をガンガンだしてアピールしていくのは、YouTuber族。今まで上げたものと明らかに層が違うので、これはわかりやすい。
分ける必要ってないっちゃないんですが、外部からみた人が混乱するから簡単にまとめてみました。
特に仮面配信者とVTuberの境界線はあまりにもわからない。
と考えるとすっきりまとまるんじゃないかなーって。
また考えたら足します。