たまごまごごはん

たまごまごのたまごなひとことメモ

アニメ制作の海外発注についてしらべてみた。

昨日に引き続き、アニメ制作状況についてしらべてみました。
現在は「海外発注があまりにも多い」と言われていますね。もちろん、国内で済ませているのが大部分です。それをおさえた上で、徐々に増えつつある海外発注の様子をちょっと追ってみます。
 
海外への委託はなぜこれほど増えたのか
あまりに暮らしていけない日本のアニメーター。そのためアニメーター人口は激減中です。そのため、動画や彩色なんかはアジア圏にどーんとまわすことになります。作業工程の80%が海外で行われているというのだから企画制作以外は外国なんてー話もあるそうで。それは、すでに海外アニメだナア。しっかしそんなのほんとにあるのかしら?
 

ありました。「MUSASHI-GUN道」の発注状況。まあ悪い例あげてアレなんですがw見てのとおり原画も動画も中国です、MUSASHI。中国産といっても過言じゃないんですネエ。
 
同じく極端ですが、「まもって!ロリポップ」制作スタッフ
うーん、韓国ですね。これは丸投げですね。もっとも、ロリポップは韓国の人にもすっかりあきれられてますが^^;こうなってくると、「日本の誇るアニメ文化」なんて言葉が使えないなあと思いました。むしろ、日本発というのをカットしてしまいたい。「日本のアニメもこのレベルなんだねえ」と海外で言われていたら、あまりにも切ない。
 
TVアニメは何時ごろから、おかしくなったか?(WEAPON X)
なんだかんだで、国内生産が追いつかず、海外発注をしていたのはかなり昔からみたいですね。でも、そんなにクレジットに海外の名前が出てはいなく、またアニメーターの実情も謎のままでした。最近はそれが一気に明るみに出てしまった感じがします。もちろんそれで「いやあ、海外との共同作業ですばらしいねー」となるのなら、まったくかまわないし、そういう作品もあるのですが、どうしても「ダメ」な部分が増えてきて目に付いてしまうのが事実。「あー、やっぱり海外発注か」と言われても仕方ないと思います。
 
しかし、すべてを「海外発注アニメだからだめだなー」というのは早計すぎそうです。丸投げの責任は日本にあるわけですし。では、実際のところ海外に発注されたアニメはどう流れてるんだろう?
 
驚異の中国動画 一晩10000枚の仕組み
いやはや、日本人のほうが生活が(物価的なことも考えて)貧しいというのは皮肉な話。
流れ作業的に行われ、アニメーターの多い中国では、実に1日1万枚は軽くこなすそうです。日本から夕方5時に届いた原画は、夜の9時から10時頃にはすべて動画になるっては驚き。チェックされた後、徹夜で色ぬり作業が行われ、次の朝には1万枚の動画が仕上がり、日本に送られます。
いやはやー、こんなシステムでやられたら、海外に頼るわけダ。日本の動画マンも減るわけだ。
なんか、このスピード感、以前紹介したフィギュア流れ作業を思い出しました。やっぱり中国すごいわ。
 
どうしても海外に制作依頼したアニメというと悪い印象な偏見がありました。しかし、最近は海外も少しずつレベルがあがっています。
ちょっと一部だけ見てみます。

今子供にも大人にも人気の「おねがいマイメロディくるくるシャッフル」。実は一部の動画は中国産。でも普通に見る分にはぜんぜん違和感ないですネ。ものすごくきちんと制作されています。

こちらは「ARIA」より。一部韓国の人かな?こちらもハイクオリティです。(と思ってたんですがコんな感じであやしくなってきました
このように、必ずしも国のせいで質がかわるということはないってことですネ。
それどころか「一部は海外の方が上かもよ?」なんて話も出てきています。
 
次世代「アニメ」大国 中国とインドの実力 急成長見込まれる「アニメ大国インド」
まだ目だって出てきているわけではないですが、中国やインド、フィリピン、台湾など、アニメーション技術に長けた人が多く出てきているのは事実のようです。
韓国も、「テコンV」とか「スペースガンダムV」はもう昔の話なのかなー・・・うーん、ちょっと微妙。
もっとも、中国なんかは規制が厳しくて、思うようにアニメーション作成できないようです。日本アニメの海賊版天国ですしネ。国に許可得てまで、っていかないらしいです。しかし、これで民主主義がドーン!と出たら、ものすごい勢いでアニメーションも作られそうです。国がアニメに力いれる宣言もささやかれているようですが、あながちウソじゃないかも。
 
大連レポート アニメ産業の振興戦略
中国では産業のひとつとして、アニメを見ているようです。もっとも今は制限が多すぎるし、アニメーターも育っていません。しかし、今静かに育成されている人たちが、どーんと現場に出たとき、かなりの技術クオリティを期待できるかもしれないです。
一方日本はというと、声優志望は増えているもののアニメーション制作希望者は激減中。そりゃそうです、食っていけないモノ。正直自分も、この状態でアニメの世界にはかかわりたいと思えない^^;
しかし、そのような「海外に任せて安心できるならいいや」という流れになってしまっていることで、さまざまな問題も生じています。
 
海外発注の弊害
学校の宣伝ではあるんですが、ちょっとギョっとしたので紹介。
海外発注することで経費が安くなったり、海外のレベルがあがったりと、いい所は非常に多いのも事実です。
しかし、逆に言えば「原画・動画はどんどん送られてしまう」わけで、日本に残る絵が減ってしまうのも事実。日本でも数え切れないくらいのアニメーターがいるわけですが、そうすることで絵そのものと接する機会が減っている現実もあるようです。となると、「日本のアニメーション技術」が次の世代に伝わらないです。
なんだか、文化の引継ぎが断続的になりはじめちゃってるのかもしれません。
 
うーん。日本大丈夫か??ってやっぱり思っちゃいますね。
コンテンツ産業の人的基盤は大丈夫か
大きな目で見ても不安感を抱く人は多いようです。やはりなにか作品を造る基礎が揺らぎ始めてる、という見方でしょうか。映画にしろゲームにしろアニメにしろ、大事なのは人間から人間へとつながっていく文化としての基礎や、維持していく体制。コンピュータや機械にしろ、技術が引き継がれていかないことは、文化のゆらぎになっていくのかもしれません。もう「極論だから」なんて言ってられないみたいですね。