たまごまごごはん

たまごまごのたまごなひとことメモ

大手サイトの悩み、小規模サイトの悩み。

最近、自分の記事は「刺激をうけたネタ→ネタの感想や、思ったこと雑記」という流れで書くのがクセになってます。
しかし、書くとき悩むのは、紹介していたニュースサイト名、元記事の名前、題名をどう表記するか。なーんかごちゃごちゃしちゃうんですよね。自分が見つけたサイトさんは「題名(サイト名)」でやってるんですが、「題名(サイト名)(ニュースサイト名+より)」で今は書いてます。
なんかしっくりこないっていうか、時々どこが元ネタなのか全然わからなくなったりします。
今日はそんな話。
 
企業発のネットニュースに絶望した!(最終防衛ライン2)明日は明日の風が吹くより)
「マスコミ」という名を冠していると、プロなのでどうしてもこの手の問題は明るみにでちゃいますネ。
どこがネタ元なのか、ネタがパクリなのか、ネタがかぶっている場合も多いのではないか。
ネット上での「第一次ネタ発信」問題は興味があるとこです。
いやね、こちらでも書かれていますが、さまざまなニュースサイトさんを見せていただいている身としては「どこが最初かわからない」という場合は多々ありますよね。
 
ちょっと再掲も含めて、関連記事列挙。
あまり人のことは言えないが、ニュースの仕入れ先を明記しないニュース系サイトに少し納得いかないものを感じた(愛・蔵太の少し調べて書く日記)
なぜ情報元を明記しているのか(最終防衛ライン2)
『弱小サイトの愚痴』(5A:THOUGHT遥かなネットワークの地平に次の百年を夢見て)
ニュースサイトを利用する立場と、記事を紹介されたことのある立場からみる情報元の話(超個人的見解)(アホ理系青年の主張〜あれこれ情報収集分析隊・マザーシップ〜)
ニュースサイトの影響について(最強の伊織派blog ) [以上3つ駄文にゅうすより)
パクラれたことが明確な場合は、敢えて相手を持ち上げる事で晒してみてはどうだろう?(ekken♂)
『アクセス数が少ないことは無力だ』(Angel Heart Club)(以上2つ、RinRin王国より)
 
大規模サイト、小規模サイトという点をどうわけるのかは、また別の話として。
ちょっと自分的に「難しいなあ」と思っているところをあげてみます。
あんまり考えがまとまりきらないので、箇条書きデス。

・引用先は、あくまでも自分が見た最後のところで、経由過程はまったくわからない。
・引用先を書くだけになって、元ネタサイトの名前がわからない。
・そのため、リンクを見たサイトが元ネタサイトのように見えることがある。
・あまりほかで見られていない記事を、別のところがパクって有名になることがある。
・丸々コピペされて、元サイトへのアクセスが激減することがある。
・文章中にリンクをさりげなく紛れ込ませることで、元サイトがどこかわからなくなる。
・元記事を発見して凝った紹介をしたのに、それすら誰が書いたかわからなくなることがある。
・元エントリじゃなくて、それを紹介したエントリにアクセスが集中することがある。

はて、これらが「ダメ!」かというと、そんなことがないのがまたややこしいとこです。
視点を変えると、仕方なかったり、矛盾してしまったりすることが多いんじゃないかナ?
これらの問題を語るときには、それぞれのサイトの悩みをはずしては語れないと思うので、そこから考えの起点を探してみます。
 
小規模サイト・大手サイトをアクセス数が決めるのか、ブクマ数が決めるのかと言うのは別の話として、比較的安定した固定客に見られているサイトを「大手」、自分ではもっとたくさんの人に見てもらいたいと物足りなさを感じているサイトを「小規模」としてみます。客観的にわけようがないので、主観でよろしくオネガイします。
上記にあげたような記事や、直に聞いた話などを参考にしながら、簡単に悩みを列挙してみます。これも、自分の主観なので誤差は大きいかも?自主判断してみてください。

  • 小規模サイトの苦しみ

・見てもらえない。
 (どうにもこうにも一番の悩み。いい記事も埋もれてしまう)
・見てもらっても、紹介サイトの著作のように紹介されることがある。
 (名前すら書かれないのはさみしいこともあります。)
・紹介サイトにアクセスが集中し、自分の著作に見えないことがある。
 (題名が同じで内容が紹介の場合はさらに元の著作が誰かわからないです。)
・丸パクリされても、自分のものだと気づいてもらえないことがある。
 (どう訴えても目立たないので、泣き寝入りorz)
知名度が低いとネガティブブックマークで簡単に悪い印象をもたれてしまう。
 ([これはひどい]タグを最初に付けられるとみんなそれを見て影響されるトリック。)
・ニュースサイト砲でビビり。その波がひいたあと自分を見失う。
 (うれしい反面、急に表に出て挙動不審になったりします。自分とか。)
・アクセスカウンタとアクセス解析に胃をいためる
 (アクセスと記事の品質は別、と分かっていても、まわらないカウンタに一喜一憂)

  • 大規模ニュースサイトの苦しみ

・うかつに自分の思いを書けない
 (有名な分、炎上するのも簡単です。ゆらがないほどでかいとまた別。)
・釣り情報や推測情報にだまされると大変なことになる。
 (どんな大手でも間違いはありますが、それが真実のように広がるとえらいことに)
・ちょっとした悪口が波紋を呼んで、誹謗中傷が全体の意見になって暴走することがある。
 (特に本や映画の評価はうかつに書くと大変なことになりかねない)
・新しい記事が何かとかぶったら、パクりだと指摘されやすい。
 (たまたまかぶっても、後出しだと指さされやすいかもしれません。)
・気軽に紹介したら、リンク先が驚いて閉鎖してしまうことがある。
 (強烈なアクセスがとんだ場合、創作・日記系個人サイトではたまーにあるようです。)
・紹介する題名いかんで、そのサイトに対する見方が変わってしまうことがある。
 (コメントや題名は、リンク先を見る色眼鏡になります。)
・コメント欄やトラックバックに胃をいためる。
 (見る人が多い分、嫌う人も出てくるでしょう。)
無断リンクした!と怒られる。
 (今はごく一部ですが。)
・簡単に休めない。
 (ほんとは休んでもかまわないはずだけど、ほっとくと死んじゃった論まで出ることも。)
リンク元表記問題記事で取り上げられることがある。
 (たとえばこのエントリみたいなの。あー、もうすいませんほんと。)

 

  • 「見てもらいたい」、がまず一番。

ちょっと関係ない悩みもまじってますが、スルーで。
はて、これらを踏まえた上で、んじゃどうすればリンク元表記問題を平和裏に解決できるかってーと。理想論だけ書くのは簡単です。
「妥協すればいい」。
ああっ、自分の書いたネタがほかのとこ経由しちゃって、他のエントリがあたかも書いたみたいだ!でもしょうがない、あきらめよう。
とりあえずできるだけ元リンク先を探ろう。こうしてこうしてこう経由したのか。んじゃここから見ましたよと書こう、「○○について(△△)(□□より)(☆☆より)(××より)」。
はい、ムリです。
 
大手であろうと小規模であろうと、「見てもらいたい」からサイトを作っているわけです。
大手であれば更新し続けることや、信頼を保ち続けることはほんと大変でしょう。
小規模であれば、見てもらうため歯をくいしばって努力しなければいけません。
やっぱりそこは、ぶつからざるを得ないですよね。どっちが悪いとか、わがままとか、そういうことじゃないんだと思うのですヨ。
んじゃどうすればいいか?って言われるとわかんないです。投げっぱなしで申し訳ないデス。
これ!って解答はないですよね。やっぱりどっかで歩み寄りあうしかないかなと思います。まずは、「元エントリのサイト名表記」でしょうか。
 
とりあえず自分はマイペースを失わないようにしようと思いました。自分のネタが紹介されたらものすごくうれしいし、何か面白いものを紹介できたら楽しい。ただ、それに流されすぎず好きなこと書き続けたいなと思ってるとこです。
でも・・・やっぱりいろんな人に信頼されつつ見てもらいたい、ですよネ。本音。
 
こっから蛇足です。
自分のサイトの名前を明確にしてもらいたい場合、あるいはニュースサイトが個人サイトの面白い記事を取り上げる際の悩みの推測。あくまでも推測。
「サイト名が明快で分かりやすい」と言うのは大きなポイントじゃないかなと思ったりしました。
サイト名がものすごく長かったり、しかも画像になっててコピペ出来ない場合など、とりあげるサイトさんリンク貼るのが大変なんじゃないかなと思ったりするのですヨ。あ、リンク貼りツールとかあるのかもしれませんけどネ。
あと題名。たとえば「日記」だけじゃどんなに面白い記事でも紹介はしずらいんじゃないかなあ、って。
バカルディ」より「さまぁ〜ず」の方が覚えやすい、みたいな感じ。
過度に気を使うと媚びてるみたいでおかしなことになりますが、自分の常識範囲内でそのへんの加減はある程度大切かな、なんて考えたりしてるとこです。
そんなこといってますが、自分のサイト名は、自分でもきちんと口で言えないのはここだけの秘密です。
 
関連手前味噌リンク。
ブログの内容は早いモン勝ち?