終末ネタの定番といったらやはり隕石モノ、
思わず今までの隕石映画の解決方法をざっくり調べてみました。
隕石映画好きな方必見。
たまごまごです。
映画にどんな隕石か出てきたと、それがどう解決されたかが一覧になってまとまっています。面白すぎる。
暴れん坊将軍IX 第19話なんて初めて見たですよ!!
終末ものとしてはやはり現実味の強い隕石。恐竜滅びるくらいだし、来たらふせぎようがないあたりがなんとも。終末論は色々見ているだけでも思想性があったりトンデモがあったりして面白いですね。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
鳥人「私は鳥の頭に人間の体をしているんだよ」
律「お、おお……」
どうしてこんなことになっているのか、意味がわからない…。
あと唯がいちいち面白いんですが。
トナカイ律ちゃんさん(AZU-LITE)
律ー、おれだー、結婚してくれー!(澪と
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
今日のマイマイ新子。
平日ですが、21時からの公開なのに17時には満席になったとのこと。うーん、いい盛り上がり方。
なんにせよ、行かれる方はラピュタ阿佐ヶ谷に一度確認の電話を入れた方が安全です。
今日は高畑勲監督も観客として客席にいらっしゃっていたそうです。
社会人だと見られなくてつらいところですが。はやく継続上映が決まるといいのですが・・・!
紀伊子が「そこからは私が空想するよ!ちょっと待って!」と意思表示をしたとき
新子が「待ってるよ〜」と、とてもいい笑顔ですんなり言ったシーンにたまらなく心が暖かくなりました。
待っててくれる。
山田瑯さんの感想。すごくさりげないシーンなんですが、とても印象的なシーンだと思います。
新子って空想家で割と奔放に見えるんですが、実は貴伊子以外にはあまりそれを言わないんですよね。自分の空想は、大事な人と二人きりの秘密みたいに、こっそり耳打ちしてクスクス笑う。すごくそれが少女的というか、ガーリーです。自分勝手じゃないから相手の方をじっと見て待っている。いいなあ。
2009-12-21 - 実物日記
上映から21年経って、トトロはいないことを知りつくしたおっさんたちでも、そういった思い出はかろうじて持っていた! 忠実に再現された昭和30年代の周防地方の子ども時代こそがトトロ以上のファンタジー。おそらくアニメに詳しくない原作者にとって、そこは予想の範疇の外のことだったろう。
子供や若い人よりも、多分大人のある程度年を喰った人のほうがじわじわくるでしょうねえ…。ここで言う「ファンタジー」の意味が色々あって面白いと思いますが、何も無いところで遊べる力をファンタジーと呼べるのならば、この映画でファンタジーを感じる観客は多いと思います。自分もきっとその一人。
■明日も遊ぼう■: 550 miles to the Future
『マイマイ新子』は、あるがままを描いて、美化せずに「許す」。だから、自分の人生が祝福されたように感じるんだと思う。
「自分が生きてきたのは、無駄ではなかったんだ」と、疲弊した人間こそ、思いたいわけですよ。疲れた人間に「頑張れ」ではなく、「明日も遊ぼう」。これは、今の時代に効く。
これは自分の勝手な思いなんですが、エンディングの歌詞にもある「明日また笑って遊ぼう」はこの映画のキャッチコピーにしてもいいんじゃないかと思います。詳しくはリンク先を読んでいただけると分かります。
すごく感覚的な部分に触れている感想なので、是非読んで欲しい記事です。
「マイマイ新子」って時間が中で淡々と流れているだけあって、今も続いている錯覚(錯覚じゃないんだけど)にも襲われるし、「それでいいんだ」と思えるのが後々になって心地よくなる映画だと思います。もっともその「いいんだ」を描くために緻密な仕掛けが何重にもしてあるのですが、それは何度か見てから気づけばいいんじゃないかなと。
補助席まで満席、ラピュタ阿佐ヶ谷で上映が始まった「マイマイ新子と千年の魔法」レイトショーレポート - GIGAZINE
GIGAZINEはものすごいプッシュしてますね、新子。
「平日の劇場に(マイマイ新子を観るため)スーツ姿のサラリーマンが来ていて、大人の非行化を促進していてこれはいけないなと思った」にはちょっと笑いました。24日はウィスキーボンボンも配布されるそうで!
ああ、クリスマスイブに新子充したいです。
「マイマイ新子と千年の魔法」個人サイト感想リンク集〜なんでぼくは泣いているのか教えてくれ〜 - たまごまごごはん
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
いや、もう気付かれてるかもしれませんが一応。高遠るい先生の元にサンタさんがやってきたそうで。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9138243
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9127380
先日、ニコニコで「動画の好きな範囲を選択して揺らすことができるツール」が公開されたのですが、さっそくサービス精神旺盛な高遠るい先生がやってくれました。それも連投でw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9138243
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9159459サンタさんありがとう、とありますが
私たちにとってはアナタがサンタだ!
高遠先生!!!
ありがとう!
なにがすばらしいかって、巨乳じゃない貧乳キャラを揺らしてくれていることです。中塚マジいい貧乳。
あとほたる先生は最高にカワイイと思います。
シンシア第二部始まらないかなあー。
ところで、ウルトラジャンプエッグで「鉄漫」という「鉄拳」の漫画を高遠先生掲載されているんですが、これがめちゃめちゃ面白い。鉄拳知っている人も知らない人も楽しめます。飛鳥がヒロインなんですが、いやあリリかわいすぎだよ。大変だよ。
鉄漫(ウルトラジャンプエッグ)
イエー クマー シンシアも友情出演してますよ。
セカイ系に向かうのか、模倣に向かうのか〜「SCAPE-GOD」〜
そこに暴力があればいい。「シンシア ザ ミッション」
サディスティックな少女はお好き?「CYNTHIA THE_MISSION」4巻
「CYNTHIA THE MISSION」に見る、少女性残虐の快楽と美学
「CYNTHIA_THE_MISSION」に、まだまだ時代は届かないっ!
歯を食いしばって好きなものを見つめろ!高遠るい先生の歩む道と叫び声。
最強に卑怯で最強にカッコイイ!「CYNTHIA_THE_MISSION第8巻」