すごいよね。
日本のマンガの擬音語・擬態語。
いや小説もすごいけど。
特に官能小説はすごい。
おっぱいだけでどれだけオノマトペあるかわからない。
じゃなくてマンガね。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
友達と「シーン」ってすごいよね、という話をしたのが発端。無音の表現。
日本でしか「シーン」は使わない。
当たり前のようによく見るけど、たしかに他にない。
最初に使ったのは、夏目漱石らしい。(調べてないので確証はないよ)
「しん」
で、マンガで手塚治虫がひねる。
「シーン」
手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はホント 絶望書店日記
「音でない音」を描くこともある。音ひとつしない場面に「シーン」と書くのは、じつはなにをかくそうぼくが始めたものだ。
このほか、ものが消えるとき「フッ」と書いたり、顔をあからめるとき「ポーッ」と書いたり、木の葉がおちるときに「ヒラヒラ」と書くなど、文章から転用された効果は多い。
ほげー。
手塚治虫やっぱりすげえ。
今だったら「シーン」は当たり前すぎて、逆に無い方が不安になるくらい記号化されていますね。
あんまりにも「シーン」を見すぎていて、「シーン」って何かなっているイメージすらある。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ニッポンワロタwwww 海外の反応 : 外国人 「おまえらの好きな日本語のオノマトペなに?」
動物の声とか、物の音とかの多様さもさることながら。
「そわそわ」「むらむら」とかもうなんというか、つくったひとに賞あげたいよね。
だれか「日本オノマトペ大賞」みたいの作ってください。
26海外の反応
がばがば おしりとかあそこが緩いこと
27海外の反応
>>26
ぶはwww 冗談だろ? そんな言葉あるの!?
ほんと日本人は変態だな。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
多分、マンガが今もオノマトペ生産されている最前線じゃないかなーと思ってます。
そこまで大量に小説読んでるわけじゃないのでなんとも言えないけど……。
小説で新オノマトペ入れるのは、相当技術いりますわな。
友人と話していた、最もオノマトペが功を奏するジャンルナンバーワンは、グルメマンガじゃないかと。
食べ物を作る音、盛り付ける音、食べる音、美味しさを表す擬態語。
フワフワ、ほっこり、サラサラ、しっとり、ねばねば、シャッキリなどなど。
もう探せば探すほど、実際の音と、音じゃない音のオンパレードな気がします。
今は特に食マンガブーム。
作家さんたちは、食オノマトペの開発に余念がないんじゃないかなー。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
食マンガ以外で新オノマトペをいっぱい作ってそうなのって誰だろう?
多分、とあがったのが、藤田和日郎、平野耕太、板垣恵介・・・あたり?
適当に言ってます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ぼくは吾妻ひでおのオノマトペの使い方が好きです。
不気味とかナハハの擬音、見てるだけで鬱になれます。
おわり。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
マンガの珍しいオノマトペ探しして収集したら面白そう。