たまごまごごはん

たまごまごのたまごなひとことメモ

自分の意見が第三者を通じたとき正しく伝わるか。

  • ネタ元と、ネタ元のネタ元

以前の記事で、オフ会に出なきゃキャラ作ってるみたいに思われるのがあるらしいよ、という記事をかいたら、その記事の引用先には、引用されていない引用先があったようで、びっくりしました。内容ぜんぜんちがってたことに。
キャラを作り込み過ぎた人の話続き (ARTIFACT@ハテナ系)
いやはや、ほんと失礼いたしました。自分の方の元記事は「こういうこともある」ということで削除しないで注釈をいれてとっておいてあります。勘違いされた方本当に申し訳ありません。
簡単にかいつまんで説明しますと、こんな感じ。

「ARTIFACT@ハテナ系」さんの記事「ネット上でキャラを作り込み過ぎた人はオフ会に出られないという法則」

それをネタにした記事
オフ会に出ないと「あいつはキャラを作り込み過ぎているから」と思われるという法則
ここで元ネタの作者の意図とのギャップが生じる。

おいら。
下の記事だけを読んで、「へえ、そういうオフ会もあるのか、困ったなあ」とビビる。

見つけてくださった「ARTIFACT@ハテナ系」さんが説明をいれてくださる。
参考リンク・論理性のない人 (備忘録ことのはインフォーマル)

ほんとちゃんと確認していなかった自分が悪いです。申し訳ないことこの上ないです。とくに「ARTIFACT@ハテナ系」サマ。
とりあえず、整理して説明と注釈を入れておきます。
 
まず、お二方がどんな関係かとか、どのような方かは知らないので「こういう記事があるんだな」という見方で受け取っています。また、二つの記事はリンクされていないので、つながりはまったくわかりませんでした。しかし、この時点でいったん調べておけば、今回みたいなややこしいことにはならなかったのかもしれませんネ。ここが自分の最大の落ち度。
次に、「ではそういうオフ会がないか」というと、やっぱり自分も経験してきてるわけですし、後者の「煩悩是道場」さんの記事に同意するところも大きいので引用しました。これも誇張とかではなく、単純に納得したからです。
最終的には「ARTIFACT@ハテナ系」さんが自ら指摘してくださったおかげではじめて真実を理解できたので、そういう記事を書いてくださったことに感謝しています。本当にありがたいです。
どちらがあっているか、誰が悪いか、ではなく、こういう食い違いもあるんだ、とおさえていただけると幸いです。
 
あのエントリはリンクしていただいたサイトさまもたくさんいらっしゃるので責任を感じています。本当に申し訳ないです。ただ、自分の書きたかったmixiやネットについての中心核になる部分には触れていないし、書いてあることそのものは間違いではないと思うので、今は残してあります。くわえて、これから書くことの論点にもなっていくかな?と思います。
 

  • 人の意見を扱うときに。

はて、今回の一件で気づかされたことがあります。
「自分は、他の人の意見を紹介、引用するときに、作者の意向とズレた紹介をしていないか?」
自分も多くのリンクを張るので、その記事に対して「賛成ー」「いやいやこう思う」と素直に書いています。
しかし、もしそれが、元エントリ主の主張と明らかに違ってしまっていたらどうだろう?
そうでないといえる自信はあるだろうか?
 
わかってないなー、と思わせるニュースサイトからのコメント白い戯言より)
基本的に、自分も含めて「その記事を読み」「作者がこういうことを言いたいんだと読み取り」「自分の意見を交える」という部分は、胸をはって行うことだと思います。確かにたまーに難しくてわからない記事だけどこれはメモっておこう!なんてのは「メモメモ」なんてお茶濁すこともある自分はションボリ。ほんとは胸張るべきなんですヨ。
悪意をもって元記事の内容の曲解をするサイトはほとんどないと思いますが、「そう思い込んで曲解してしまう」ことは、結構誰しもあると思うのです。ニュースサイトさんたちはよくあれだけの記事を読んでコメントまでつけて公開しているな、と関心します。疲れて大量のニュース読みたくない日もあるだろうに、元記事読むとそれぞれの視点からしっかり見られているのがスゴイですヨほんと。
それでも。どんなベテランサイトでも、あるいは自分みたいなてきとう長文サイトでも、やっぱり論点そのものの食い違いは生まれてきてしまうわけで。0%ってことはないと思います。自分も今までどこかでそうやってきたんだろうなーと思うと胸が痛い甘いかゆいしょっぱい。
逆に自分のサイトで書いたことと、扱ってくださったサイトの論点がズレてたら、やっぱりヘコみます。そんなことかいてないんだよー!って。どこで叫べばいいのー!的な。
 

  • 読む人の誤解を避けるために。

これらの問題点を解消する方法をまとめてみます。
 
1・ネタ元は、ちょっとの引用や参考にしたものでも、なるべくリンクする。
リンクしてあれば、それぞれの意見の食い違いがあっても、読者が判断できます。どちらが自分の意見にあうか、それら二つを見て考えることもできます。
ちょっとした「そういえばこんな記事が」という程度でも、リンクをはっておくのはよいかもしれません。リンク先がわからない場合は、「こういうのを聞いたことがある」程度でおさえておく、とか。
 
2・トラックバックを送る
もしケンカになりそうな場合は、送らない方が大人かもしれませんけどネ。
でも、「ここに賛同します」という賛成や「いや、こんなのもあるよ」という意見、「おれはこう思うけどどうかね」という反対意見などが、しっかりしたものであれば、トラックバックは送った方がいいかもしれません。それがお互いを高めるものであればなお。
多少の意見の食い違いがあった場合も、誤解がときやすいかもしれません。
ただし、トラックバックを嫌う方も多いので、むやみに送るより、吟味して送ることができれば最善だと思います。
 

  • どちらの意見も読めたら幸い。

今回の件でいえば、確かに食い違いがあって「ARTIFACT@ハテナ系」サマには大変ご無礼をかけてしまいました。しかし、「ARTIFACT@ハテナ系」さんの記事も「煩悩是道場」さんの記事も、個人的にはどちらも面白かったんですヨ。
今この瞬間にだって、誰かが誰かの記事を読み、それを100%理解するのはムリなことですし、あるいは100%理解したとしても別の切り口からネタを切り込むのも面白いです。
また、記事を書く人はある一定の「こうだろう」という視点を持って記事を読むので、多少なりともズレが起きることもあると思います。しかし、それが元ネタ作者さんの意図を大きくはずれてしかも迷惑かけてしまったら、ちょっとマズいですネ。
そこを、お互いが言葉でうまく解決できると最善なんですが。できない社会ではないですよね、ブログでしかもはてなダイアリーなら。そう思ってます。
 
そんな感じで、うまくバランスをとる方法を考えながら、今日もリンクとトラックバックをペタペタしていくのでした。